SONYのα7RⅣを使ってみた

今回は機材関連のお話です。

 

α7RⅣ

さて、いつもはキャノンのEOS5DⅣを使用しいる僕ですが、縁あってSONYのミラーレス一眼「α7RⅣ」をお借りすることになりました。

ひと昔前はニコンとキャノン(のみ)が「プロ機材!」的な扱いでしたが最近は、ソニーに鞍替えするプロカメラマンが後を絶ちません。

「そんなにいいのか?」とずっと興味を持っていたのですが、先日ソニーのプロサービスの方から「じゃ、使ってみますか?」と言われ飛びついた次第です。

α7RⅣはカテゴリー的にはハイアマチュア向け(プロが使いますけどね(-。-)y-゜゜゜)の6100万画素の高解像度機です。

どちらかというと僕の撮影分野(ブライダルやポートレート)よりは風景とか広告とかに向いたカメラです。

レンズ2本とストロボも一緒にお借りしました。

いつも使っているEOSと比較して、感じた事をシェアしたいと思います。

 

小さい!軽い!

まずは皆さん異口同音で言われることが「小さい」です。

確かに小さい!

僕はEOS5DⅣも携行性を重視してバッテリーグリップは使わない主義です。

なので小さいことは大歓迎! これは省スペースで持ち運びが楽です。

よく「小さすぎて持ちにくい」という意見も聞きますが、僕は手が小さめなのでさほど気になりませんでした。

ソニーのスタッフさん曰く、この機種から「グリップ形状を少し変えて持ちやすくした」そうです。

さらに感嘆したのがレンズの軽さ。見た目は(ボディとのバランスが悪いくらい)結構大きく重そうに見えるのですが、実際はかなり軽いです。

まぁ普段、ガラスの塊のようなシグマのアートレンズを使っているからかもしれませんが…。

何はともあれ小さく軽いのはうれしい限りです。

 

操作性は・・・

ただ、慣れのせいもあるかと思いますが操作性はいまいち。特にグリップ前方のダイヤルは使いづらい!

ニコンでも同じようなところにダイヤルがあると思いますが、ニコンではそんなに使いづらさを感じたことがなかったのですが、こいつは何だか使いづらい。

これは慣れというより人間工学的な問題じゃないかなぁ…。

あとレンズ着脱ボタンの位置だったり、レンズ接点のマーカー(レンズ交換時にボディとレンズの接点位置を合わせる目印)が斜め位置についているのが思いのほか使いづらい。

レンズを頻繁に付け替える性質なので、この小さなストレスが結構気になりました。

 

「ピントを合わせる」概念が無くなる!

そんな細かい不満はあれど、そんな不満を吹っ飛ばしたのがフォーカス性能。

瞳AFの精度、フォーカスの速さ、フォーカスエリアの広さは本当に素晴らしいの一言。

撮影ジャンルや条件にもよるとは思いますが、ポートレート的な撮影であれば「ピントを合わせる」という概念すらなくなる新しい感覚でした。

自然な動きの中で表情を追っていくような撮影では、ピントをカメラ任せにして構図や表情に100%集中して撮っていけます。

撮影の自由度やスタイルが格段に広がり、今までは出来なかった新しい表現が出来そうな気がしました。

 

ダイナミックレンジが凄い!

スペック的には知ってましたが、ダイナミックレンジの広さも実際に使ってみると衝撃的に広い!

ガラス張りの高層階の宴会場で結婚式の披露宴を撮影したのですが、いつも(EOS5DⅣ)であれば中と外の明暗差で明らかに白飛びしてしまう窓の外の景色が、ちゃんと写っている!

露出設定の失敗の少ない電子式ファインダーと相まって、白飛びのリスクがかなり無くなりますし、より肉眼に近い印象で写真が残せると感じました。

 

やっぱり便利、チルト式モニター

今更なんですが、やっぱりモニターがチルトするのは使いやすいです。

ローアングルやハイアングルでの撮影が簡単にできちゃいます。

EOS6DⅡのようなバリアングルもいいですが、基本自撮りする機会がないのでチルト式の方が少ないアクション数で角度を合わせられるので、僕にとってはこちらの方が使いやすいです。

 

超便利! クロックアップ撮影

僕の撮影スタイルで、一番ハマったのがフォーカス性能。そして次がクロックアップ撮影です。

スタッフさんのお勧めで、クロックアップの機能をレンズのボタンに割り当てて使ってみたのですが、(αシリーズは様々な機能を使い方と好みに合わせて、各種ボタンにカスタマイズしていくそうです)これがまあ便利!

85mmのレンズを1.5倍クロックアップでおよそ135mmに!(正確には127.5mm)

レンズ交換なしに使用頻度の高い望遠レンズを2本使えるイメージです。

ただ・・・、クロックアップすると記録画素数も減るので、撮影内容によっては要注意です。

まあ、この機種はもともと6100万画素。ブライダルではそんなに画素数必要ないので、むしろ「ファイルが軽くなっていいかな」くらいのもんですが。

しかしながら、後述しますがこのクロックアップには少し使い勝手に問題もあります。

 

これはカメラか? カメラ型のPCか?

ここまで、概ねこのカメラの良いところを挙げてきましたが、(-_-;)と思った事もいくつかあります。

まずはRAWファイル。大きすぎて使いづらい。キャノンのようにSとかMサイズもあるといいなと。

続いてバッテリーカバー。カバーを閉めた時にパチッとロックがかかってほしいが、自分でロックをスライドさせなければしっかりと閉まらない。

そしてこっからが本題。

・ファイルの書き込み時にクロップアップ出来なくなる。

・記録メディアを入れた時に内部処理(フォーマット?)に時間がかかる。

・日時設定が「秒」まで設定できない。

これって使い方にもよりますが、撮影現場ではかなり結構厄介な問題です。

特に撮影に関する操作が、内部処理によってスポイルされるのは、シャッターチャンスを逃せないプロの現場では非常に大きなデメリット。

むかし買ったソニーのコンデジが、起動に1分以上かかる代物で、「あ、シャッターチャンス!」と思って電源を入れ、撮影できる状態になった時には「シャッターチャンス」は遠い過去の記憶であったことを思い出しました。

このへんがPC的というか、カメラになりきれていない感があるのです。

これが「VAIO 7RⅣ」とかなら「まあ、しょうがないか」となりますが、ミノルタから続く「α」ブランドを受け継いでいるのですから、しっかりとカメラであってほしいと思うのです。

次の「α」では、これらの点が改善されることを願います。

そしてキャノンの次のEOS Rが、フォーカスとダイナミックレンジの性能で「α」に水を開けられたままだったら、本気で乗り換えを考えなければと思うのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です