さて、前々回の「ブライダルカメラマンの選び方」に続きブライダルカメラマンの選び方です。
カメラマンを見つける手段
プロのブライダルカメラマンを探す方法は大きく分けて以下の4つがあります。
- 会場提携業者に頼む
- カメラマンマッチングサイトから探す
- 専門業者(会社)に頼む
- 個人で活動しているカメラマンに頼む
ここで注意しておきたいことは、あなたが挙式をする会場に「カメラマンの持ち込み制限」があるかどうかです。
「カメラマンの持ち込み制限」とは、提携業者以外は撮影NGもしくは「持ち込み料」といわれる追加料金を請求する日本独特の慣習です。
まあ、ぶっちゃけ言ってしまうと・・・
「他のところに撮影頼むとうちの収入が減っちゃうのでダメ、もしくはお金ちょーだい」って事です。
お客様が会場の撮影業者に写真を依頼すると、その業者から会場側にバックマージンが入ります。
なので、会場側としては売り上げ確保のため自分のところの業者に依頼してもらいたいのです。
「持ち込みNG」の会場であれば(けっこう多いですが)、選択肢は「①会場提携業者に頼む」の一択となります。
また、持ち込みをOKしても、持ち込みカメラマンには「この部分は撮影禁止です」と撮影制限をかける会場もあります。(誰のためにもならないんですけどね・・・)
逆に原則持ち込み禁止の会場でも、本気で相談すれば持ち込みをOKしてくれる会場もあります。
そういう意味では「持ち込み相談」は、会場側の本質と本音が垣間見える場面です。
1.会場提携業者
会場専属の業者です。もしあなたが積極的に探す努力せずにプランナーさんのお勧めに従うのであれば、まず間違えなくこの選択肢に着地します。
ブライダルプランナーさんから「写真、どうしますか?」と言って提示される選択肢がコレです。
いくつかの業者から選択できる会場もあれば、選択する業者が1社の場合もあります。
また、最近は会場が直接写真部門を持ち、請け負う場合も増えてきています。
この選択肢のメリットは、(ほぼの)カメラマンが会場に精通していること。
全体の流れやタイミングを良く知っており、他のスタッフとも連携が取れているので、比較的安定したクオリティを確保できます。
選択肢の中では比較的金額が高めですが一番無難な選択肢でもあります。
2.カメラマンマッチングサイト
WEBで「ブライダルカメラマン」などの単語で検索すると多数ヒットするサイトです。
現在、多数のサイトが乱立して覇権を争っている状態です。
今後、「○○ペイ」と同様に弱いところは淘汰され、いくつかの業者に絞られていくと思います。
この選択肢のメリットは、なんといっても安い予算枠から見つけることが出来る事です。
デメリットとしては「一番外れの多いおみくじ」だという事です。
詳しくはを前々回の記事「カメラマンの選び方」を参照してください。
サイトにもよりますが、多くのサイトが何の技術的審査もなしにカメラマン登録する事が可能です。昨日初めて一眼レフカメラを手にした隣の奥様でも登録可能です。
これって、ものすごく怖いことですよね。
もしこのサイトからカメラマンを選ぶのであれば、その人の撮影スキルを徹底的に確認することをお勧めします。
決して数枚のベストショットのみで選ばないでください。一件の挙式披露宴を通して、どういう撮影をしているかをしっかりと確認してください。
サイト自体の評判もしっかりと確認しましょう。
3.専門業者
ブライダル撮影を専門で行う会社です。マッチングサイト同様WEB検索で見つけるのが一般的な探し方です。結婚情報誌とかではあまり載っていません。
「専門会社だから安心!」と思ったあなた、大間違いです。
きちんとブライダルに向き合っている会社もあれば、お金にしか目が向いていない会社もあります。
僕の知っている業者の中には、とりあえず一眼レフカメラを持っている学生を募集して、日給6000円で雇い、レクチャーもなしに現場にぶち込んでいる業者もありました。
この選択肢を選ぶなら、業者選びから入念なリサーチが必要です。
その業者がどういう経営方針なのか、どういう求人を出しているか、実際に店舗に足を運びサンプル写真を見ることも重要です。
出来るだけいろんな人の撮ったものをたくさん見せてもらいましょう。そうすることでその業者全体のレベル感が分かります。
また、カメラマンを指名できる業者であれば、是非お気に入りの人を見つけて指名してください。
特に連休初日の大安吉日など、ブライダルに人気の日を選んだ人は絶対です。人気がある日は結婚式数も多くなり、カメラマン需要も突出して増えます。
そうなるといつも結婚式を撮影していないようなハズレくじカメラマンが現場に出てくることになります。
指名なしではいい人に当たる確率が下がってしまうわけです。
実際に撮影をするのは会社ではなくカメラマン、多少の追加料金を払っても安心を買いましょう!
4.個人で活動しているカメラマン
個人のカメラマンを見つける方法は大きく3つ。①SNS、②ホームページ、③人づての紹介です。
カメラマンと直接つながるので、中間マージンなしで依頼できますので、比較的リーズナブルです。
また、クオリティや作風もしっかりとチェックできます。
デメリットは企業に比べ企業規模が小さく信頼感を持ちにくい(信頼できないわけではありません)事と探すのが面倒なこと。
広告に予算をかけている大手企業と違い、WEB上の検索順位は下の方です。
かなり下の方まで掘り進んでいかないと、個人カメラマンのホームページは発掘できません。
探すコツはWEB検索よりも、まずはインスタで探してみる事です。そこで気に入った人を見つけたら、ホームページに飛んでみましょう。
インスタのみで集客している人も多いです。
インスタにかなりの件数の投稿があったり、ホームページをしっかり持っている人なら、その人は当たりおみくじである可能性は高いです。
5.一番大事なこと
さて、カメラマンを見つける4つの選択肢を説明してきましたが、ここまで書いてなんですが、どの選択肢で選ぶかはあまり重要ではありません。
なぜかというと、例えば僕の場合は上記4つの全てに当てはまります。
ブライダル専門の会社にフリーランスとして所属し、その会社は複数の会場と提携して撮影を請け負っています。
そして僕自身は複数のカメラマンマッチングサイトに登録しており、個人のホームページやインスタでも集客を行っています。
つまり、どの選択肢をとろうとも同じカメラマンに行きつく可能性もあるし、「ここは安心できそう」と思った会社でも、ハズレくじを引く可能性があるわけです。
大事なのはどの方法で選ぶかでも、どんな業者を選ぶかでもなく、どんなアルバムを作るかでもなく、「誰に撮ってもらうか」です。
結婚式は一生に一度の重大イベントです。見た目の安さや売込み文句に惑わされず、どうかしっかりと本物を見つけてくださいませ<(_ _)>。